相手のトスがネットに近いか遠いか

こんにちは。

さおりです。

 

今日は

「相手のトスがネットに近いか遠いか」を

どうやったら見極められるの?

 

っていう方法をお教えします。

 

なんでこれが大事かっていうと、

あなたも自分が打つときにわかると

思うんですけど、

 

トスがネットに近いときに打てるコースと

トスがネットから離れたときに打てるコース、

 

全然違いますよね。

 

トスがネットに近いのに

エンドラインにギリギリ狙って打つのは

難しいですし、

 

逆に遠いのに超インナーに向かって

打つのも難しい。

 

それは相手のスパイカーも同じです。

 

なので、相手のトスが

ネットに近いか遠いかを見極めることが

できれば、

 

ネットに「ついた」とき、

ネットから「離れた」ときで、

 

相手がどこに打ってくる可能性が高いか

わかるようになるんです。

 

それによって

守備のポジションを少しずつ変えたり、

自分が「こっちにくるかな〜」と

準備できるようになって

 

レシーブが上がるようになります。

 

なので、これをマスターするということは

守備の面でかなり優位に立つことが

できるようになるので、

 

必ず読んでください。

 

まず、押さえて欲しいのは、

 

この区別を判断する係のポジションが

決まっている

 

ということです。

 

じゃあその人ってどこのポジションの人?

 

それは、

 

ブロックに跳ばず、

インターでレシーブに入る前衛の選手

 

です。

 

レフトから打たれる時は、

レフトの前衛でレシーブをする選手、

 

ライトから打たれる時は、

ライトの前衛でレシーブをする選手です。

 

この人たちは、

ネットに対して斜めからボールを見ているので、

トスがネットについたか、離れたかを

 

正しく判断しやすいポジションになります。

 

このポジションの選手は、

ブロックにつかない→インナーに下がる

という判断をした瞬間、

 

相手のトスがついたか、離れたかを

叫んでください。

 

「ついた!」

「離れた!」

 

で、大丈夫です。

 

この声を聞いて、

周りの人は守備位置を少しずつ

調整してください。

 

守備位置はチームによって

フォーメーションが違うと思いますが、

 

どう調整すればいいのかは、

物理的な法則を使えば

だいたいわかります。

 

次回、それについて詳しく

解説しますね!

 

今日も読んでくれてありがとうございました!